スミ入れをする際のポイント

スミ入れとは、スジ彫りに塗料を流し込む技法です。車のドアのように、別の部品が取り付けられている場合、隣接する部品との間にはわずかな溝があって、その部分が影となって黒く見えます。
しかし、プラモではスジ彫りはありますが、影がないので別部品同士が隣接している印象を表現することができません。そこで、スミ入れをして影をつくることで、別部品同士が隣接しているようなリアル感を表現します。
プラモにスミ入れをする際には、毛細管現象を利用すると便利です。毛細管現象とは、細い空間に対する液体の付着力と表面張力の作用のことです。簡単に言うと、細い空間に液体を入れるとその細い空間に液体がサッと浸透していくと言うことです。毛細管現象を上手く活用するには、細かいラインもきれいにスミ入れできる塗装ペンを使用すると良いでしょう。
スミ入れペンは普通のペンタイプと流し込みタイプの2種類があり、普通のペンタイプのものは、先端をスジ彫りに沿わせて、書き込んでいくようにスミを入れていきます。流し込みタイプのスミ入れペンは、スジ彫りに押し当てると、塗料がスジ彫りに流れていきます。1度でだいたい3センチくらい流れるので、それくらい流れるまで押し当てたまま待ちます。慣れない頃は、スジ彫りから塗料がはみ出してしまうことも多いですが、紙ヤスリや消しゴムを使うと簡単に消すことができます。
スミ入れは、初心者の方には難しいこともあるかと思いますが、回を重ねる内にどこにマーカーを押し当てると効率的にできるか分かってきますので、色々な箇所で塗料の流れ方を試してみることをおすすめします。よりリアル度が高いプラモに仕上げたいとお考えの方は、スミ入れに挑戦してみてはいかがでしょうか。
プラモの製作用工具・塗装ペンをお持ちなら作業の効率がアップするオリジナルグッズを多数取り扱う【プラモ向上委員会】へ

プラモの製作用工具・塗装ペンをお持ちなら、【プラモ向上委員会】の便利な工具箱などもぜひご覧ください。プラモ初心者やベテランの方までご満足いただけるオリジナル商品を取り扱っております。
【プラモ向上委員会】では、プラモの製作の効率を向上させることができる作業台や、色々な製作用工具をきれいに収納できる工具箱や仕分けトレイなどの収納グッズを取り揃えております。商品に興味をお持ちの方は、HPのメールフォームより、お気軽にお申し付けください。
これから始めるプラモデル~入門編~
- 初めてプラモを塗装する方は塗装ペンがおすすめ~プラモの製作用工具をお持ちの方はプラモデルの製作に便利な商品を多数取り扱う【プラモ向上委員会】へ~
- 塗装に適した環境づくり~プラモ用品を購入予定の方は【プラモ向上委員会】へ!工具やパーツの収納・仕分けにおすすめのグッズもいかがですか?~
- プラモ製作にあると便利な工具~プラモ用品をお選びの方はユニークな商品を取り扱う【プラモ向上委員会】へ~
- プラモデル製作に必要な初期費用~プラモデルの作業台の購入をお考えなら作業の効率を良くする高機能の作業台はいかがですか?~
- シール貼りの際に役立つアイテム~持ち運びに便利な工具箱を取り扱う【プラモ向上委員会】ではプラモデルの作業台もご用意~
これから始めるプラモデル~小技編~
- スミ入れをする際のポイント~プラモの製作用工具を新調した方もそうでない方もオリジナルの模型用品を販売する【プラモ向上委員会】へ~
- プラモデルの保管方法について~プラモデルの工具箱を購入するなら持ち運びに便利なコンパクト設計の工具箱を販売する【プラモ向上委員会】へ~
- 塗料の調色手順~プラモデルの工具箱・塗装におすすめのツールを取り揃える【プラモ向上委員会】~
- スミ入れの色選び~プラモデル用品のことなら【プラモ向上委員会】にお任せ!製作工具の収納・パーツの仕分けなどプラモライフを快適にするグッズが多数~
- 綺麗に塗装を行う方法~プラモデルの製作工具と併せてスミ入れのペンや塗装の工具を収納するのに便利なツールもおすすめ~